水槽ごとの差ってなぜ生まれるの?
7月23日に立ち上げたこの2本。
これですが・・・。
あっ!画像間違えた("゚д゚)!! ←確信犯
これは職場の近くの街路樹の根元に生えるキノコです(笑)。なぜか激写してしまいました。
さーて、気を取り直して、水槽の写真っと。
こちら30キューブとー、
60レギュラー。
どちらもソイルはマスターソイル+魔の土で、フィルターの仕込みは同じです。
ですが~
60レギュラーの方はミジンコがわんさか。ソイル上をたくさんのミジンコが駆け回り、ガラス面にはミッキー●ウス、いや、ケンミジンコも。
全くもって写真じゃ伝わりませんねー(^_^;)
僕史上ではありますが、ケンミジンコがでかい!
一方30キューブの方はというと~
("´_ゝ`)フーン
て感じです。
ミジンコは微生物の発生の指標という見解もありますが、もしそうだとすれば60Rの方が30キューブより好調に立ち上がってきていると言えます。
60レギュラーの方は、新規セッティングして4~5日でミジンコがわきました。30Rでやってた時は1週間以上かかってたのに(・・?
その間やったことは両方の水槽とも、アルティメットバクターをそれぞれの水槽サイズに合わせて規定量添加しただけ。
あとはラムズとヤマトを入れておいただけですー。
同じ仕様でこの差はなぜ生まれるのでしょう?
水槽の大きさ?水の量の差?ソイルの量の差?他の要因?
いやはや、面白いですねー(´▽`)
このあたりご存知の方、ぜひご教授いただけるとありがたいですー。
まだ使い始めて間もないですが、魔の土いい感じだと思うんですけどねー。
最近、栄養系のC3ソイルも気になってます(`・ω・´)。
▼今日の1枚
ピントが全然合わなくてボケボケですが、クラウドシュリンプ フルブラック☓ヴァティクルの子。我が家で抱卵し、7月21日にハッチアウトした記念すべき第一号です。

|
|