【続】南米プラナリアに挑む! チェリーバルブに全てを託してみた
いつもご訪問いただきありがとうございます!
常連さんも、お初さんもお気軽にコメント残していってくださいねー( ´∀`)
帰宅後、家に入るとサウナ状態!
そりゃそうですよねー。嫁さんが実家帰ってるので昼間窓を開けておくわけにもいきません(´・ω・`)
水槽のある室温は、、、
36.5度まで上がってた模様。
それに対し水温は、、、(-_-;)
最高でも24.5度!うむ、我ながらうまくいってる!
なんのことかわからないよーっていう方は先週末日曜の記事をご覧くださいっ(笑)
さてさて、南米プラナリア退治のためにチェリーバルブを先週末土曜に投入したばかりですが、予想外の展開になっているので早速ご報告をー。
チェリーバルブはプラナリアを食べてくれるようです
と、見出しで先に結論を書きましたが、この目で確かめたので(^^)
僕は何時間も水槽とにらめっこして、エビよりチェリーバルブを観察しましたよー。
チェリーバルブってガラス面など、モノの側面に沿って泳ぐ習性でもあるんでしょうかねぇ。
ガラス面にへばりつくように泳ぎながら、プラナリアを見つけるとパクっと食べるんです。
投入直後はそれですぐペッと吐き出してましたが、お腹が空いてきたのか吐き出すことなく次のプラナリアを見つけてまたパクっといってましたー。
そしてそしてーチェリーバルブ、結構な大食漢とみた。
漏れなくミジンコまで根こそぎ食べられました(笑)。とにかく口に入りそうなものはパクパクいきます。
水中を漂う気泡にパクついていたのも何度も目撃しました。
で、ですね、ここで強力な助っ人が現れたんです。
このお方!
ヤマト!
ってか、ガラス面気持ち悪っ!( ゚д゚)ホゲー
ヤマトってプラナリア食べるのかな?たまたまかなー?
でもプラナリアの大群のとこでツマツマしてるんです。しかも、ヤマトが通ったあとのガラス面はキレイに!!
確かなことはわかりませんが、ヤマトも戦力になるかもですよー?
でも、ヤマトは10分ほどツマツマしたあと、その場を離れてしまいました。持久力がありません( ゚д゚ )
そして、数時間が経ち~。。。
少なくともガラス面には目視の範囲でプラナリアの存在を確認できなくなりました!!チェリーバルブ投入丸一日で!
そしてこれが昨日の夜の水槽の様子。
写真うまく取れなくてすみません。ガラス面、ラムズを除いては何もついてません(^_^;)
それにしてもエアコン管理じゃないから、ガラス面(外側)がよくくもります(´・ω・`)
これだけキレイになったのが全てチェリーバルブのおかげかはわかりません。
観察しながらも、ミネラルを添加してTDS上げたりしましたし水質の変化が何かしら作用したかもしれません。ヤマトたちの力もあるかもしれません。
ひょっとしたらただソイルに隠れてしまっただけかも??
現段階で確信を持って言えることは、
チェリーバルブは南米プラナリアを食べる、
ということです( ´∀`)
まだプラナリア殲滅作戦は序盤!
引き続き観察していきますよー!
▼エビエビっ
残念ながら、これらは全部購入個体です。僕はまだまだスタートラインに立ったばかりです(๑•̀ㅂ•́)و✧

|
|