南米プラナリアに挑む! チェリーバルブに全てを託してみた
いつもご訪問いただきありがとうございます!
コメントも気軽に残していってください!今週も一週間、仕事を乗り切るための原動力となりますのでー(笑)
憎きプラナリアは退治できるのか
かなりの高確率で購入したモスと共に我が家にやってきたと思われる南米プラナリア。発生確認からおよそ一週間たっても頭が三角のでっかい個体にはなってないので南米プラナリアで間違いないかな、と。
エビ友さん達にどうしてるのかアドバイスを求めてもたいがいは「あきらめてる」とのことで、よほど駆除するのは難しいんでしょうねー。
でも、どうせあきらめるにしても、できるだけのことはやってあきらめたい!(←あきらめる気満々)
ということで....
チェリーバルブを投入してみた
チャームさんでぽちっとしたチェリーバルブ。
でも、エビ友さんの中でも賛否が分かれてるんですよね。
一番多い意見は「好んでは食べてくれない」とのこと。。。
ま、他に良い方法がないならやれるだけやってみます。
ガラス面についてる白いヤツ。・・・気泡じゃないですよ。
スマホじゃうまく写真におさめられませんが、うにょうにょ動く南米プラナリアらしき物体です。
水槽台の上段に4つ30キューブを並べてるんですが、真ん中→左→右の順でプラナリアの発生量が多いんです。上の写真は真ん中の写真です。
一番左に置いているこちらの水槽ではなぜかプラナリアたちが水中に待っていて流されてます(;´Д`)
僕の場合30キューブは全て同じセッティングなので、この水槽だけ水流が激しいということもないはずなんですが...。
それにしても、
気持ち悪い。(;´・ω・)
↓↓↓ これがチェリーバルブです。
プラナリアを多く確認した3本の30キューブに各4匹づつ投入しました。
出だし絶不調!?
チェリーバルブを投入後、しばらく様子をみていました。。。
すると、
チェリーバルブがガラス面にゆらーっと近づいて、、、、、
『ぱくっ』とプラナリアを食べた!!!!!
と思いきや、すぐに『("゚д゚)、ペッ』....ておい!!
口には含むもののすぐ吐き出しちゃうんですよねー。
これがいわゆる「好んでは食べてくれない」ということなんでしょうか。。
これから1週間、チェリーバルブを「対南米プラナリア 生物兵器」と呼べるものかどうか検証したいと思います。
エサはあげません。
腹を減ったらプラナリアを食べなさい("゚д゚)!!!!!
▼今日の画像
錦えびブリードのクラウドシュリンプ シーロキューモラス ヴァティクルライン(骨)♀。
新規水槽立ち上げ記念に購入した我が家では一番グレードの高い個体です。
左頭部に1点のスポットが。これが成長と共に他の箇所に広がるか楽しみ( ´∀`)
最後にこれをポチっとお願いしますね!!

にほんブログ村

|
|