追加立ち上げ 30キューブ&60R
この土日、まだ1食しか食べておらず、9割5分水槽部屋にこもりっきりの近江海老です。
ブログ更新の励みになりますので、ぜひ↓のボタンをポチっとお願いします!コメントも気軽に残していってくださいね~。

にほんブログ村
爆殖の秋に向けて立ち上げ
昨日ですが、ブロアー配管のあとそのまま30キューブと60レギュラーを立ち上げました。
こんなほぼ同時期に立ち上げちゃったら、もしリセットのタイミングも重なると大変なことになりそうですね(笑)。
先週立ち上げた30キューブ3個と仕様は一緒です。ソイルはマスターソイルと魔の土。底面フィルターを投げ込み式に分離し、サブにnanoスポンジフィルターを使用します。
エビ友さんに教えていただいて知ったのですが、底面フィルターを水槽内で容器などに隔離する(投げ込み式にする)方法って、台湾式と言うそうですね。僕は単純に底面フィルターのメリットを生かしつつ、デメリットを解消するためにどうしようか色々考えた結果このやり方を採用しています。
ちなみに、底面フィルターを入れているアクリルの容器は特注です("゚д゚)ドヤツ
濃縮酵素は控えめに
前回はヤケクソになって最後に濃縮酵素をドバッと入れちゃったせいで、強烈なにごりと悪臭を放ち、一週間たった今でもにごりが取れないどころか、水槽内はカビだらけです。
これを教訓に今回はソイルに挟むだけにしました(笑)。濃縮酵素とアルティメットバクタ―をおまじない程度に挟んでいます。
果たして濁りは...?
注水直後はこんな感じです。
写真の右側が追加で立ち上げたもので、左が1週間前に立ち上げたもの。1週間前のものの方が濁りがありますね。
やっぱり濃縮酵素の入れ過ぎが原因だったのかなぁ... と思っていたところ、
よく朝にはばっちり濁ってました。やっぱり僕の環境だと魔の土は白濁りが発生するみたいですね。60Rの方はもっと濁ってます。
でも、今回はこのまま換水せずにしばらく突っ走りますよー。
ちょっとは水槽部屋っぽくなったでしょうか?
でも、この中でクラウドシュリンプ入ってるのは30R 左下の1本だけ(笑)
次回また書きますが、先週立ち上げた水槽と今回立ち上げた水槽にはヤマトヌマエビを投入しました。
ラムズとヤマトにがんばってもらいますよー。ほら、あれ、なんでしたっけ、「果報はクソして待て」っていいますもんね~♪(笑)
水槽のガラス面あちこちに怪しい卵たちが...。爆殖の予感(笑)

|
|