底面フィルターの目づまりからの復活
いつもご訪問いただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しておりますので、
よろしければ↓↓をぽちっとお願いします!(^^)

にほんブログ村
どなたでもお気軽にコメント残していってくださいねー(๑•̀ㅁ•́๑)✧
さてさて、
僕のクラウドシュリンプ水槽では、全てメインに底面フィルターを使用しています。
仕事から帰宅後水槽を見ると、
ピンがけ用の小型水槽の流量が劇的に落ちてました(;´Д`)。
お隣の同じく小型水槽はこんな感じ。
ちなみに、エルボの高さを水面より高くして水面に水を落とすセッティング方法もありますが、僕はエルボの半分くらいが水面から出るようにセッティングしています。
底面フィルターのろ過能力が気に入ってメインで使用していますが、底面フィルターのデメリットとして何かの拍子でエアチューブやパイプが抜けてしまったりトラブルがあるとリセットに追い込まれる点があります。
今回の流量の低下は、おそらく目づまりが原因。
僕はエアストーンを使用しないコトブキのボトムボックスを使ってますのでエアストーンの目づまりはあり得ません。
ボックス本体か、エアチューブとの連結部の目づまりかと思われます。
今回のように目づまりを起こして流量が低下すると、これもリセットのサインと言われますが...、
立ち上げてまだ3ヶ月強で水質も安定し、まだまだソイルは現役バリバリです(^_^;)
なんとか復活させる方法はないかと。。。
そこで頼りになるのが~、
エビ友さんのアドバイス!!(笑)
LINEで色々お聞きしたところ、
「ブロアーの配管のコックを全て閉めて、トラブルを起こしてる底面にエアーを集中させる」
という方法が浮上。
それ以外にも、自転車の空気入れに使うアイテムで瞬発的にエアーを送る、というものもありました。
僕はブロアーを使ってエアーを塩ビ管で各水槽にまわしているので、他のコックを閉めてエアーを集中させる方法で試すことに(๑•̀ㅂ•́)و✧
念のため水槽のエビちゃんたちは避難。
よーし、やるぞー。
バンっ!!!!!!
もの凄い音と共にー、
出てきたー( ´∀`)
目づまりからの復活です!!
その代わり、
スラッジやらなんやらが吹き出てきて、ものすっごくにごりましたけど(^_^;)
エビちゃん避難させておいて正解でしたね。
1時間もしないうちに水はクリアになりましたが、念のため1日2日このまま回しておきます。
水質チェックして問題なさそうであればエビちゃんを戻そうと思います!
上記の中で少し触れた、空気入れを使って目づまりから復活させる例はアクアアルモールさんの記事に載っています。
→「つまった底面F あきらめないで!」
コトブキの底面の場合、ですけど、ブロアー配管ではなく、エアーポンプでエアー供給されてる方はこちらの方法を参考にされてみては( ´∀`)
では!

|
|