水温が上昇!
昨日仕事から帰って水温計を確かめてみると、水温が...に、28.1度!室温が32度!これはやばい!
ということで晩飯後回しでバタバタした近江海老です。
「ドンマイ!」のぽちっをお願いします!ぜひコメントも残していってくださいね!

にほんブログ村
夏の暑さとの戦い
皆さんは水槽の夏の暑さ対策はどのようにされていますか?
「エアコン」
「俺もエアコン( ・ิω・ิ)」
「あ、アタシもエアコン(๑•̀ㅁ•́๑)✧」
と言う声が聞こえてきそうですが(汗)。水槽の本数が多かったり、安定した温度管理をしようと思ったらエアコンですよね。
ないんです、エアコンが!
そう、エアコンがないんです。我が家には1階リビングにある1台だけで、水槽のある部屋を含めた2階にはエアコンがありません。
もちろん将来の子ども部屋や寝室なのでいずれ付けることになるのですが、省エネ推進節電派の我が家では本当に必要になる時まで家電類を増やすことは許されておりません!(アクア関係もそういう理由から大変肩身の狭い思いをしながらこれまでやってきたわけです)
水槽用のファンなどありますよね。でも蒸発による水の減りが激しいので足し水の頻度があがるって話ですし、水質を変えてしまいそうなことは極力避けたい僕としては例え安価でもファンの使用は見送りました。
水槽クーラーを自作
そこで、これまでは水槽クーラーを自作して運用してきました。
こんなんや、
こんな材料・パーツを使って。
上の写真はネオンテトラを飼っている60cm水槽に設置した自作クーラーです。ボックスの中にはさらに水の入った容器が仕込んであり、保冷剤などで冷却した水を水中ポンプで排出。
冷えた水が水槽の中に設置したフレックスパイプを通る過程で、飼育水の熱を奪い水温を下げるという原始的なシステムです。
冷え過ぎ防止と節電のために逆サーモで水温の下限を設定しています。
「こんなんで大丈夫かいな( ゚д゚ )!!」
と思われるかもしれませんが、室温30度くらいまでなら24度~26度くらいまでを維持できるんですよ。
保冷剤はほんの数時間しかもたないと言われてますが、量と置き方の工夫をすれば、朝出勤前に仕込んでから夕方近くまでは持ちます。保冷剤は直接水に漬けてはいけません!
写真ではまだ付けてありませんが、水槽の周りを断熱材で囲っていますので冷却効果が切れてからもしばらくは持つようになってます。帰宅しからメンテナンスすれば夜も乗り切れます。
じゃあ、なんで28度超えちゃったの?( ̄ー ̄)
って、ツッコまれますよね、そりゃ。
続きは次回に。。Σ(゚Д゚)
▼今日の写真
あまりの暑さに、
「オラ、もうだめだ~」
とグダるレッドビー。どこにいるかわかりますか?

|
|